ブログ
西日本と東日本で周波数が違う?
こんにちは、西八王子教室の佐久間です。
最近ずっと風邪気味で喉が痛いです。笑
前回はエスカレーターの並び方が地方によって違いという話をしましたが、それ以外にも地方によって違うものっていろいろあるんですよね。
私が授業中や休み時間の雑談でよく話す話題が「西日本と東日本の周波数の違い」についてです。
皆さんは周波数のことについてどれ程知っているでしょうか。
簡単に説明すると交流の電流、音波や電波などが1秒あたりに何回振動してるかなっていうことですね。
話を戻します、普通家庭用に提供されている電気は交流ですがその周波数が西日本では60Hz、東日本では50Hzになっています。(補足:Hz=ヘルツ)
なぜこんなことになってしまったのかというと、発端は明治時代に遡ります。
明治29年に日本で初めて、東京に電力供給を行う「東京電燈」という会社が設立されました。そこで導入されたのがドイツ製の発電機。
また同時期に西日本では、「大阪電燈」という会社が設立され、そこで導入されたのはアメリカ製の発電機。
なんとドイツ製の発電機が50Hzに対して、アメリカ製の発電機は60Hzだったのです。
その後、双方がそれぞれ違う周波数ということのまま全国に広がり、今日では、静岡県にある富士川を境として2つの周波数で分かれています。そして今からそれを統一しようと思っても莫大なコストと時間がかかるため、そのままになっています。
では家電を使うときに片方の地域では使えないのかというと、今ではほとんどの家電はしっかりと対策されていることが多いので、特に問題にならないことがほとんどらしいです。
このように地域によって違う様々な物、他にも色々あるので調べてみると面白いかもしれません。