ブログ
ゆく河の流れは絶えずして…
こんにちは、高幡教室の土井です。
先週末は、台風でてんやわんやでしたね。
避難勧告が出ないか警戒したり、テレビで見る河川状況に息を呑んだり、横殴りに叩きつける雨音にひやひやしたり、久々の休暇にゆっくりできたり…十人十色の思いで過ごしたのではないでしょうか。
今回、台風が立派な風水害をもたらすものだという再発見があったと思います。
木造の日本家屋とは違って密閉が容易なコンクリの家では「台風の何が恐いん?」となりがち。
そして明治時代以降、西洋の技術を吸収しながら、大型ダムの建築を含めて河川の整備が進んだ結果、小さな雨や台風では水害があまり発生せずに、意識がうすれているという現状がありました。
京王線に乗っていると、多摩川の豊かな水と緑地…というかヤブが広がっているのを見ることができますが、それは河川本来の姿ではありません。
山がちな国土の日本では降った雨が一気に流れ込んで簡単に増水、氾濫します。
白っぽい岩がごろごろして、むき出しになっているのが本来の姿。
ヤブや低木が生えているのは、上流にダムを建築し、人間が水量調節することで大きな氾濫がないから、です。
上の写真は、かつて洪水のたびに流路を変えたため「新川」と呼ばれ、そしてオランダ人の技師に「これは川ではない、滝だ」と言わしめた富山県の常願寺川です。荒々しくも、美しい。これでも、昔に比べたら別人のようにおとなしくなっています。中流域にはなぜかグミの木がやたらに繁茂しています、なんでだろう。
地震も多い、火山も噴火する、梅雨も台風もくるし、時には渇水、豪雪、高温に悩まされたりもする。
自然環境があまりにも多面的で、住みやすいかというと時には首をひねらざるを得ない日本の気候風土ですが、長い年月の中で折り合いをつけつつ、うまく共生できた瞬間もあったというのは事実です。
下の写真は栃木県の巴波川(うずまがわ)。
川の横の小道は、江戸時代に商人たちが船を曳いていたもの。
日本の歴史において、川や海での水運は物資や人の移動において非常に重要でした。
こういう水辺に残っている、歴史的のかおりを聴けるものっていいですよね。
……ブログに嘘八百は書けないなぁと確認のために検索したら、巴波川氾濫危機のニュースが……。
思川まで……。。。
「防災」ではなく、「減災」ができるように。
身近な環境を学び、自然とうまく折り合いをつけて生きていくのが日本人としての宿命なのかもしれません。