ブログ
学習を定着させるには〇〇が大事!
こんにちは、志学舎南大沢教室の松田です。
ようやく緊急事態宣言が解除され、徐々に学校が始まっていることと思います。
新しい学年になり、友達も増え嬉しい反面、学習面に不安を抱えている人もいるのではないでしょうか?
中には、授業は真面目に受けているけどテストの点数がイマイチ伸びない!という人もいると思います。これは、授業で学んだことがしっかりと定着していないということです。加えて今年は、失われた2ヶ月分の学習を補うために例年より授業のスピードが上がることも予想され、普段よりも勉強が大変になると思います。
では、授業で学んだことを定着させるには何をしたらいいのか?そこで重要になってくるのが復習です。
エビングハウスの忘却曲線(ドイツの心理学者による実験。気になる人は調べてみて下さい。)によると、
人間は、その日に学習したことを、
20分後には42%を忘却、
1時間後には56%を忘却、
1日後には74%を忘却、
1週間後には77%を忘却、
1ヶ月後には79%を忘却してしまうのです。
これだけで、復習の大切さは分かるかと思います。
せっかく勉強しても、復習しなければそのほとんどが忘れられてしまうのです。
では、どのタイミングで復習を行えば良いのでしょうか?
脳神経科学の専門家によれば、忘却曲線に基づいて、1回目が翌日、2回目がその1週間後、3回目がその2週間後、4回目がその1ヵ月後、5回目がその2ヵ月後、とするのが理想的な復習のタイミングと言われています。しかしこれはあくまで理想であり、もっとできる人はやれるだけやるに越したことはありませんし、逆に実行が難しいという人でも、要点を絞ったり、テキストを速読するだけでもとても効果があります。
私の場合は、一度復習をした際に、覚えられていなかった部分や間違えた問題に印を付け、二度目以降の復習の際に印のついた部分を意識しながら復習し、それでも間違えたから場合は、間違えた数だけ印を増やしていく、という方法をとっていました。こうすることで、最終的には印が多い程自分が苦手な問題であるということがはっきり分かり、テスト直前の復習や、時間があまりない時の復習の効率を上げることができます。
また、そういった苦手な問題をまとめて手帳などにメモして持ち運べるようにしておけば、外出先でもちょっとしたスキマ時間を利用して復習を行うことができます。
私も、南大沢駅に映画を見に行った際には映画が始まるまでの時間を、ランチをしに行った際には食事が運ばれてくるまでの時間を利用していました。
結果として、テストなどでは、重点的に復習したものもしっかり解けるようになっていました。
苦手な教科でもしっかりできるようになっていたのは、この復習のお陰だと私は思っています。
学校でも、復習復習と言われることも多いと思いますが、何故復習が大事なのか?それが分からなかったから復習をしなかった、という人もいたのではないでしょうか。しかし今日、復習の重要性もやり方も分かったと思います。授業で学んだことをしっかり定着させるためにも、復習は欠かさないようにしましょう。
日々の復習ももちろん大切ですが、定期テストなどの後の復習も大切です。テストで間違えてしまったものというのは、それまでの復習で足りていなかった部分ということになりますし、テストが終わった後にも、受験などがあります。そこで同じ間違いをしてしまわないためにも、テスト後の復習も忘れずに行いましょう。
Twitterアカウントリンク
https://twitter.com/sgs_toshin
Tweet to @sgs_toshin
Instagramアカウントリンク
https://www.instagram.com/sgs_toshin
チャンネル登録、HPのお気に入りに登録お願いします!