ブログ
照らし合わせる
こんにちは、志學舎豊田教室の土井です。
江戸図のよさげな文献を見つけてウハウハしながら読み進めています。
ちゃんと読もうとすると、一旦自分の言葉に置き換えないと頭の中に入らないので全然進まない。
読み進めないけどめちゃめちゃ面白いなコレ、と一人でテンションを上げながら調べています。
東洋文庫ミュージアムで見た、謎が謎を呼ぶ明暦三年刊行の「新添江戸之図」の別の年に刊行されたバージョンのデータも入手できました、すごい、「虫喰ゾーン」が無い!!!
そして色々違う!!!違うけど刊記は一緒、なんだこれ。
まだまだ細かいところは見られていないので、もっと調べたいと思います。
もう一度展示を見に行かねば…。
江戸図の最盛期を支えた、表紙屋というお店が浅草の瓦町にあった、とのことで、古地図と照らし合わせて場所を確認してみました。
ちょうど図書館に尾張屋の文久元年に出された切絵図があったので、ゼンリンの地図と見比べてウハウハしてみました(下はヤフー地図さんを使用、一部加工しています)。
大きな通りや町の区画がそう変化していないことに感動しちゃいますね。
ついでに正確な場所を充てるために、あまり動かないであろう場所として神社仏閣をマークすることにしました。
左の切絵図を写したものには「杏八マン」「第六天」篠塚イナリ」がありますが、現代版には銀杏岡八幡神社(この図のもうちょい上にあります)と篠塚稲荷神社しかありません。
「第六天」は向かい側に「第六天門前町」があるくらいなので、結構大きそう。
そうなると、簡単に無くなるものじゃないよなぁ…と思いながら文献をひもといてみました。
浅草の地名の由来や歴史がまとまった本なんかもあるんですね…。
それによると、以下概略。
第六天という神社は明治時代の神仏分離の影響で、仏教っぽい名前を忌避して「榊神社」に名前を変えた。
その結果、第六天門前町も名前が榊町に変わった。
しかし、昭和9年に浅草橋一丁目が誕生し、榊町という町名は消失した。
…で文献が終わってるんだけど、いやいやいや、今の地図には榊神社すらないやんけ、どないなってんの…。
震災や空襲で焼失?なんだろう。
今や5Gの時代…ということで榊神社の行方を追ってケータイでぽちぽち検索してみると…
移動してたー!!!!!ちゃんと残ってた!!!!!
町名が浅草橋一丁目に変わる前、昭和3年の時点で今の場所に移ってしまったらしい。
もともと東京高等工業学校があったところで、関東大震災の影響で移転してしまい、跡地になっていたところ。
あ、表紙屋さんがあった瓦町は浅草橋駅のまんま上あたりのようです、A4出口とかその辺。
去年たい焼きを食べた辺りですね、また今度行って写真をとってこようと思います。
他にも江戸時代の切絵図と現代の地図を重ねて色々楽しんでいました、すごいなぁおもしろいなぁ。
夏休みの自由課題は古地図と現代地図の照らし合わせでいいんじゃないか。
市立図書館でも十分な資料は揃いますぜ…。
志學舎豊田教室では、豊田エリアに貢献できる塾として生徒一人ひとりに向き合い、生徒の自学自習の力を伸ばしていきます。資料請求・説明会・体験授業のお問い合わせ・お申し込みは、メール・電話・HPからお願いいたします。
[開設コース:中学受験部(小学生)/高校受験部(中学生)/進学個別アイウィル] 志學舎 豊田教室 教室長 西尾宣昭
〒191-0062 東京都日野市多摩平1丁目2-1パークビル8F [公式]志學舎Youtubeチャンネルもよろしく! |
SNSで情報発信中!チャンネル登録、お気に入りに登録お願いします!
[志學舎]夏期講習7/20(木)開講!
※7/20・21、8/30・31はフォローアップを実施
人気ブログランキング
↑受験カテゴリー1位!応援クリックよろしく!
にほんブログ村
↑こちらも頑張ってます!応援クリックよろしく!