高校部(東進)
花といえば桜より梅
こんにちは。
東進多摩センター駅前校校舎長兼志學舎多摩センター教室副教室長の福岡広徳です。
『万葉集』が成立した奈良時代から平安時代初期までは、花といえば桜より梅をあらわしていました。
梅は中国からもたらされ、宮中の行事や酒宴でも用いられており、人々は衣服に飾りとしてつけていたそうです。
教養ある貴族たちは唐風文化を積極的に取り入れ、中国文学で主要な位置を占めていた梅が、日本でも詩歌の題材に多く登場することになったのです。
↓家の近くで梅が咲き始めていました。春が近づいていますね。
ところが、平安時代初期に起こった平城太上天皇の変(私が学生の頃は薬子の変と習った気がします)をきっかけに、花の主役は梅から桜と変化します。
そこから現在に至るまで、桜を花の代名詞とする習慣が詩歌などを通じて育まれてきました。
お花見の起源は、812年に嵯峨天皇(786〜842年)が京都の神泉苑で桜の花を観賞した「花宴の節」といわれています。
「花宴の節」には、京の都の安寧を願う気持ちが込められていたといわれています。
実の兄との争い、人命が奪われる事態に心を痛めた嵯峨天皇は、桜の花を観賞する宴を催すことで、都の平安や心の平穏への願いを託したのかもしれません。
嵯峨天皇が桜の花を愛でるようになったきっかけは、地主神社で目にした桜でした。
境内に咲く花の美しさに、牛車を二度、三度と引き返させて眺めたと伝えられています。
地主神社の桜は、やがて「御車返しの桜」と呼ばれるようになり、今も変わらず美しい花を咲かせているそうです。
志學舎グループ
東進衛星予備校多摩センター駅前校 校舎長 福岡広徳(志學舎多摩センター教室副教室長)
〒206-0033 東京都多摩市落合1-39-1マグレブEAST 6F
TEL: 042-356-0903
twitter → https://twitter.com/sgs_toshin
instagram → https://www.instagram.com/toshin1329/
[公式]志學舎東進Youtubeチャンネルもよろしく!
志學舎ではSNSで情報発信中!ブックマーク登録、チャンネル登録をお願いします!
人気ブログランキング
↑受験カテゴリー1位!応援クリックよろしく!
にほんブログ村
↑こちらも頑張ってます!応援クリックよろしく!