コラム
笑顔っていいな。1000!
連載1000回達成!!!!
志學舎では毎日、教室からの「日報」を読んで、その日にあった各教室の“笑顔”を、全職員が共有しています。しかし、職員だけにとどめるのはもったいない“笑顔”がたくさんあるので、紹介していきますね。
4/8高幡
四谷コース小6生は「四科のまとめ」を進めていましたが、春期から全体的に四まとに対しての意欲が強かったため、一人ひとり普段よりも集中して取組めていたようです。春期で小6の自習率が増えたことで、小4、5年生から見た受験生らしい背中が少しずつ確立されているようでうれしく思います。笑顔。
4/8豊田
本日のチームミーティングにて、高1生のOさんが「今週は特に頑張るぞ!」と言いながら学習計画を記入していたのを見て、高3生のTさんが「私も頑張らないと」と目標を書き足していました。学年を超えた横のつながりで切磋琢磨する、TMの意義が発揮された出来事だったと思います。笑顔です。
4/8本部「笑顔ブログ1000回!」
・以前は「~せんかい!」というと、「~しなさい」という意味の「やらせる、やらされる」言葉をよく耳にしましたが、今は四谷コース手帳、mywill手帳、親子ミーティング、オンラインミーティング、チームミーティング、そして未来発見講座で、自ら考え計画し実行する習慣がついてきたこともあってこの「~せんかい!」という言葉を最近は全く耳にしなくなりました。力一杯笑顔です。
・希望を口で十回言ったら「叶う」(かなう)、不平不満を十一回口にして言ったら「吐く」(はく)といって漢字を覚えたのを思い出し、さらには水本代表が「口に1000回出して言ったら、潜在意識に落とし込まれ、必ず実現・定着する」と全体会議で言われていたのも思い出しました。
志學舎では、毎日の職員朝礼で、下記の「笑顔理念」を全員で唱和し、これまで数千回口にしたので、確かに、たくさん「笑顔」が小中高一貫のなかで定着・実現しています。この「笑顔ブログ」も1000回となり、志學舎の小中高一貫指導の様々な場所・場面で「笑顔」が実現・定着していることがうれしいです。これまた、力一杯笑顔!!
志學舎は
「生徒・保護者、塾にたずさわる全ての人が笑顔になれる塾を目指す」
を理念として、日々取り組んでいます。
4/8新学期スタート!